💡「7時間寝たのに眠い」は“質”の問題かも?
「しっかり7時間寝たのに、朝からだるい」
「週末にたっぷり寝ても疲れが抜けない」
「昼間、頭がぼーっとする」
こうした悩みの多くは、「睡眠時間が足りない」のではなく、“睡眠の質”が低下していることが原因です。
では、なぜ「眠っているのに疲れが取れない」のでしょうか?
その答えは、**“環境と習慣”**にあります。
✅睡眠の質=「脳と体をきちんと休ませる」こと
🔸眠りには「深さ」がある
睡眠は、以下の2つが繰り返されて成り立っています。
-
ノンレム睡眠(深い眠り:脳と体の回復)
-
レム睡眠(浅い眠り:夢を見る)
この中で、“ノンレム睡眠の質”が高いかどうかが、翌朝の疲労回復を大きく左右します。
特に、最初の90分が「黄金の90分」と呼ばれ、ここでどれだけ深く眠れるかがカギになります。
🔸寝ても疲れが取れない人の共通点
以下のような生活や環境の人は、深い睡眠に入りづらく、回復しきれません。
✅ スマホやテレビを寝る直前まで見ている
✅ 寝室の光や音が気になる
✅ 枕やマットレスが合っていない
✅ 就寝・起床時間がバラバラ
✅ 部屋が寒すぎる or 暑すぎる
✅ 眠気がくるまでベッドでだらだらしている
✅“快眠”を手に入れるための3つの環境チェック
🔸① 光:寝室は「完全に暗い」が基本
わずかな光でも、脳は「昼間だ」と判断してしまいます。
特に、スマホや照明のブルーライトは、眠気ホルモン「メラトニン」の分泌を抑制してしまうため要注意。
🔻対策
・遮光カーテンを使う
・スマホは寝る30分前にオフ
・常夜灯はできれば使わず、真っ暗な部屋で就寝
🔸② 音:わずかな音でも脳は反応している
耳は、眠っている間も外部の音を拾い続けています。
騒音で一度目覚めてしまうと、再び深い眠りに戻るには約30分かかるとも言われています。
🔻対策
・耳栓 or ホワイトノイズマシンを使用
・静かな環境 or 一定のリズム音で安心感を得る
・室外の騒音は防音カーテンや二重窓で対策
🔸③ 温度・湿度:眠りやすい「寝室の気温」は16〜20℃
暑すぎたり寒すぎたりすると、交感神経が働き、眠りが浅くなります。
また、乾燥も睡眠の質を下げる原因に。
🔻対策
・エアコン+加湿器で室温と湿度をコントロール
・冬は足元を重点的に温める
・夏は冷えすぎに注意(首・腹・足は冷やさない)
✅寝具が合っていないと、回復どころか“負担”になる
🔸枕やマットレスが「合っていない」人の特徴
✅ 朝起きたときに首や腰が痛い
✅ 何度も寝返りを打ってしまう
✅ 寝ても熟睡感がない
こういった場合、寝具が原因のことが非常に多いです。
🔻見直すポイント
・枕の高さ(首のカーブに合っているか)
・マットレスの硬さ(沈み込みすぎていないか)
・通気性と保温性(季節に合っているか)
✅眠る直前の習慣で「脳をリラックス」させる
🔸スムーズな入眠のために
寝る前の行動によって、体と脳が「寝る準備ができた」と認識します。
✔️ ぬるめのお湯で入浴(40℃前後、15分ほど)
✔️ 耳や首元を温めて血行を促進
✔️ 音楽や香りで副交感神経を優位に
ここで使えるアイテムが、例えば:
-
ホットアイマスク
-
耳ほぐしグッズ
-
アロマディフューザー
-
快眠用BGMスピーカー
など。体をリラックスさせることで、スムーズに深い眠りへと導かれます。
✅“寝つき・熟睡・目覚め”がすべて改善すると、疲労感は激減する
睡眠は“時間”ではなく“質”が最重要。
それを左右するのは、寝室の環境・眠る前の習慣・使っている道具です。
睡眠の質を高めることで得られる変化:
✅ 朝すっきり起きられる
✅ 日中の集中力が上がる
✅ 気持ちの落ち込みが減る
✅ 疲れにくくなる
「回復できる体」は、良質な眠りから生まれます。
✅今日からできる快眠チェックリスト(保存推奨)
☐ 寝室は真っ暗にしている
☐ 寝る前30分はスマホを見ない
☐ 自分に合った枕とマットレスを使っている
☐ 音や光の刺激を避けている
☐ 足元や耳を温める習慣がある
☐ 寝る前にストレッチや深呼吸をしている
この中でできていない項目が多ければ多いほど、眠りの質は下がっている可能性が高いです。
眠りの質を整えることは、何よりの“日常の回復メンテナンス”。
ほんの少しの工夫と、必要に応じた快眠グッズの導入で、
「朝から元気な自分」を手に入れてみませんか?
コメント