🧠 1.「眠れない」は、自律神経のせい?
あなたはこんな悩みありませんか?
☑️ 寝つきが悪い
☑️ 夜中に何度も起きる
☑️ 眠りが浅く、夢ばかり見る
☑️ 朝起きた瞬間から疲れている
それ、すべて【自律神経の乱れ】が原因かもしれません。
🌀 自律神経ってなに?
自律神経は、私たちの体を無意識にコントロールしてくれている神経で、主に以下の2つがあります。
種類 | 働き |
---|---|
交感神経 | 活動モード(緊張・覚醒) |
副交感神経 | 休息モード(リラックス・修復) |
睡眠に必要なのは副交感神経の働き。
でも現代人はストレスや情報過多で、交感神経ばかり優位になってしまっています。
🌙 2.自律神経を整える“夜ルーティン”7選
✅ ① 21:30以降は「光」をやさしく
夜になったら、部屋の照明を
🌟「暖色系(オレンジ)」で
🌟「間接照明」に変えてみましょう。
🧠 強い光=昼間と脳が誤認して、眠気を妨げます。
光の演出で、脳と体を「夜だよ〜」と誘導するのがポイント!
✅ ② スマホ・パソコンは“デジタル断食”を
📱「スマホでリラックス」のつもりが、
実は脳には超ハードワーク。
動画・SNS・メール…すべて脳を覚醒させてしまいます。
📵 寝る1時間前にはスマホを遠ざけ、
📖 書籍や音楽、アロマに切り替えるのがおすすめ。
✅ ③ 寝る90分前にぬるめのお風呂
お風呂のベストタイミングは【就寝の90分前】。
温度は38〜40℃のぬるめが理想です。
🚿 一度体温を上げることで、
自然な体温低下とともに眠気が訪れます。
🛁 全身浴なら15分、シャワーなら肩と足元にしっかり温水を。
✅ ④「5分ストレッチ」で筋肉と心をゆるめる
筋肉がこわばっていると、体はリラックスできません。
夜は激しい運動ではなく、ゆるストレッチがおすすめ。
たとえば…
-
首・肩まわし
-
前屈で太ももと背中を伸ばす
-
仰向けで膝を抱えて深呼吸
🧘 ストレッチに呼吸法を組み合わせると、副交感神経がより高まりやすくなります。
✅ ⑤ ハーブティー&アロマで自然な眠気を誘う
🌿 寝る前におすすめのノンカフェイン飲料:
-
カモミールティー:リラックス&胃腸にも優しい
-
ルイボスティー:抗酸化作用+安眠効果
-
レモンバーム:緊張を和らげる
🕯️ また、アロマならラベンダー・ベルガモット・サンダルウッドなどが効果的。
✅ ⑥ 「1日1メモ」で脳の整理
考えごとが頭から離れない人には、
📝「寝る前のメモ習慣」が抜群の効果!
その日の悩みやToDoをノートやスマホに書き出して、
“脳の中身”を外に出してあげるのです。
書くことで不安が整理され、脳が静かになります。
✅ ⑦ 寝室は「光・音・温度」の3点セットで整える
快眠のために寝室の環境は超重要!
要素 | 快眠のための条件 |
---|---|
光 | 完全遮光、間接照明、アイマスク併用も◎ |
音 | 無音か、静かなホワイトノイズ(波音・雨音) |
温度 | 室温22〜24℃、湿度50〜60%が最適 |
また、寝具もポイント。
枕やマットレスが合っていないと、睡眠中に体が緊張し続けることに…
🛑 3.こんな行動は逆効果!NG夜習慣
せっかくルーティンを整えても、
以下のようなNG行動をしていると逆戻りです!
🚫 強いLEDライトを夜遅くまで浴びる
🚫 寝落ち寸前までスマホをいじる
🚫 寝る前に仕事のことを考え続ける
🚫 冷えた体で布団に入る
🚫 眠れないからといって寝酒をする
🧠 夜の時間は「休息モード」に切り替えることが何より大事。
たとえ眠れなくても、“リラックス状態を維持する”だけでも睡眠の質は上がります。
🌟 まとめ|「整える夜」が“整った朝”をつくる
🕯️ 夜の過ごし方は、翌朝のパフォーマンスに直結します。
🌙 しっかり休んだ朝 → 頭が冴える、体が軽い、心が前向き
🌙 バタバタした夜 → 朝からどんより、体が重い、気分が沈む
🔁 自律神経は“乱れやすく・整いにくい”ですが、
毎日同じルーティンを繰り返すことで、自然に整っていきます。
📌「整える夜」が、「整った1日」の土台。
まずはできることを1つから始めてみましょう!
コメント