🧾住宅ローン控除|2024年以降の最新ルールと手続き方法を徹底解説!

金融

✅【はじめに】住宅ローン控除ってなに?

住宅ローン控除(正式名:住宅借入金等特別控除)は、
👉 年末の住宅ローン残高の一部が、所得税から控除される制度です。

たとえば:
住宅ローン残高が3,000万円 → 控除額は最大30万円(※年による)

しかも!
▶ 控除しきれない分は「住民税」からも一部還付されるという、お得な制度です。


🏠【H2】2024年以降の住宅ローン控除|ここが変わった!

🔹1. 控除率が1.0% → 0.7%に引き下げ

2022年以降に住宅を取得した人は、控除率が0.7%になっています。

取得年 控除率 控除期間
2021年以前 1.0% 最大10年 or 13年
2022年以降 0.7% 原則13年(条件により異なる)

🔹2. 年末ローン残高の上限も変化

住宅の「種類(省エネ性能)」によって、控除対象となる借入残高の上限が異なります。

住宅の区分 控除対象の残高上限(新築)
長期優良住宅等 最大5,000万円
ZEH水準省エネ住宅 最大4,500万円
一般の新築住宅 最大3,000万円
中古住宅 最大2,000万円(条件あり)

🔹3. 年収制限も厳しくなった

✔ 住宅ローン控除を受けられるのは、年収2,000万円以下の人のみ。
高所得者には使えない制度になっています。


💡【H2】そもそも「控除される額」はどうやって決まるの?

🧮 控除額の計算式はこちら!

年末ローン残高 × 0.7%(※2024年時点) = 控除額(上限あり)

▶ 例:年末残高3,000万円のケース

控除率 控除額
1年目 0.7% 21万円
2年目 0.7% 19.6万円(残高減少)
合計13年間で最大 約273万円控除!

📌【H2】控除を受けるための条件

🟢主な条件一覧(※一部抜粋)

  • 自ら居住するための住宅であること

  • 床面積が50㎡以上(省エネ住宅なら40㎡以上でもOK)

  • 住宅ローンの返済期間が10年以上

  • 合計所得が2,000万円以下

  • 登記・引渡し日が控除対象年内であること


📝【H2】初年度は「確定申告」が必要!

住宅ローン控除を受けるには、初年度に確定申告が必要です!


🧾提出書類一覧(初年度)

  • 確定申告書

  • 住宅取得資金に関する借入金の年末残高証明書

  • 登記事項証明書(法務局で取得)

  • 売買契約書 or 工事請負契約書

  • 源泉徴収票(会社員)


💻提出方法は2つ

  1. 税務署に紙で提出(または郵送)

  2. e-Taxでオンライン提出(マイナンバーカード必要)


🔁【H2】2年目以降は会社でOK(年末調整)

確定申告は「初年度のみ」!

2年目以降は、勤務先の年末調整で住宅ローン控除が自動的に適用されます。

🔄提出する書類

  • 住宅借入金等特別控除申告書(税務署から届く)

  • 年末残高証明書(金融機関から届く)


🧭【H2】こんな人は注意!控除が受けられないケース

❌以下の人は対象外になる可能性あり

  • セカンドハウスとしての購入

  • 投資用・賃貸用住宅

  • 床面積が50㎡未満(特例除く)

  • ローン期間が10年未満

  • 所得が2,000万円を超える人

🔻 確認不足で「使えない」ケースが多いので要注意!


✅【まとめ】住宅ローン控除は使いこなせば強力な節税策!

  • 控除率は0.7%・最大13年間控除

  • 住宅の性能によって控除枠が変わる

  • 初年度は確定申告が必要

  • 2年目以降は年末調整で自動適用

  • 書類準備と条件確認が超重要!

控除のインパクトは大きいので、忘れず・漏れなく申請して、しっかり“取り戻しましょう”!

コメント

タイトルとURLをコピーしました