📄「相続人で話し合って分けるって聞いたけど、どうやって書くの?」
それが「遺産分割協議書」です。この記事では、誰が何をもらうかを明記する重要書類「遺産分割協議書」の作成方法と、よくあるミスや注意点・サンプルまで完全ガイドします。
✅ 遺産分割協議書とは?簡単に解説
▶ 相続人全員で「遺産の分け方」を合意するための書類
遺産分割協議書は、相続人全員で合意した内容を書面で残すための正式な文書です。
この書類がないと、預金の払い戻しや不動産の名義変更ができないケースが多いです。
🧾 書類が揃えば、公正証書や専門家を通さず自分で作成してOKです!
🧑⚖️ 遺産分割協議書が必要な場面とは?
-
不動産の名義変更(法務局)
-
預貯金の解約・名義変更(銀行)
-
株式・証券の移管
-
相続税の申告(添付資料として)
📌 遺言書がない場合は、必ず相続人全員で作成・署名押印が必要になります。
📝 書き方の基本構成と記載事項
遺産分割協議書には、次の情報を漏れなく正確に記載することが大切です。
✅ 必須記載事項一覧
項目 | 内容例 |
---|---|
タイトル | 遺産分割協議書 |
被相続人の情報 | 氏名・生年月日・死亡日・本籍地など |
相続人の情報 | 全員の氏名・住所・続柄 |
分割内容 | 誰がどの財産を相続するかを明記 |
署名・押印 | 全相続人が直筆署名+実印押印 |
日付 | 協議成立の日付(令和◯年◯月◯日) |
🧾 【テンプレート】遺産分割協議書のサンプル
遺産分割協議書
被相続人 ○○ ○○(昭和◯年◯月◯日生、令和◯年◯月◯日死亡)の遺産について、相続人全員で協議した結果、以下のとおり分割することに合意した。
-
被相続人名義の不動産(所在地:東京都◯区◯町◯丁目◯番地の土地および建物)は、長男 ◯◯ ◯◯ が相続する。
-
被相続人の預貯金(◯◯銀行 ◯◯支店 普通預金 ◯◯◯◯◯)は、次男 ◯◯ ◯◯ が相続する。
-
現金100万円は、長女 ◯◯ ◯◯ が相続する。
以上の協議に相続人全員が合意し、これを証するため本書を3通作成し、各自署名・押印の上、それぞれ1通を保管する。
令和◯年◯月◯日
【相続人】
住所:東京都◯◯◯
氏名:◯◯ ◯◯ ㊞
住所:大阪府◯◯◯
氏名:◯◯ ◯◯ ㊞
住所:福岡県◯◯◯
氏名:◯◯ ◯◯ ㊞
✅ 実印での押印+印鑑証明書の添付が基本です(法務局や銀行提出時に必要)。
🧷 作成・提出に必要な書類
書類名 | 用途 |
---|---|
被相続人の戸籍謄本一式 | 出生から死亡までの連続したもの |
相続人の戸籍謄本 | 相続人であることの証明 |
印鑑証明書(相続人全員分) | 実印の真正性を証明するため |
財産の登記事項証明書等 | 不動産・銀行口座などの確認資料 |
⚠️ 作成時の注意点とNG例
❌ NG①:相続人が一人でも欠けている
→ 相続人全員の署名・押印がない協議書は無効です!
❌ NG②:財産の表記が曖昧
→ 「◯◯銀行の口座」ではなく、支店名・口座番号まで明記しましょう。
❌ NG③:後で内容変更したい場合に備えてコピーしか保管しない
→ 正本を各相続人で1通ずつ保管するのが安全です。
🛠 遺産分割協議書の作成を自分でやる?専門家に頼む?
項目 | 自分で作成 | 専門家に依頼(司法書士など) |
---|---|---|
費用 | ほぼゼロ(印紙代程度) | 数万円~10万円程度 |
難易度 | 中(書式や内容に注意) | 安心・法的リスクが少ない |
登記・税申告との連携 | やや手間がかかる | ワンストップで対応してくれる |
💬 文章に自信がない方や不動産登記もセットで行う方は、司法書士や行政書士のサポートを検討しましょう。
📝 まとめ:遺産分割協議書は「正確・全員一致・証拠力」がカギ!
チェックポイント | 内容 |
---|---|
相続人の確認 | 全員記載、署名・実印押印が必要 |
財産の詳細記載 | 不動産・口座番号・金額など正確に |
証明書の添付 | 印鑑証明・戸籍謄本も必要 |
作成部数 | 相続人の人数分+提出用を準備 |
✅ 正しく作成された協議書は、将来のトラブル防止にもつながります!
コメント